山旅日記TOPへ

   山名・標高  赤久奈山(赤杭山 あかぐなやま) 924M    川苔山 1363M        
  登山日  2012年5月19日(土)    
  登山コース 新松戸(5:50)・・・JR川井駅(8:15/8:24)・・バス・・上日向(8:36)→真名井橋→秩父線38・39標識(8:49)→38号鉄塔(9:23)→736ピーク→809ピーク→赤杭尾根→赤久奈山(11:02/11:15)→曲ヶ谷南峰→川苔山ノ東肩(小屋跡)(12:48)→川苔山(12:54/13:35)→船井戸→大根山ノ神(15:20/30)→鳩ノ巣駅(16:07/16:38)・・・新松戸(19:00頃)    
  メ モ  上日向、真名井橋を渡り左に入った林道の右側にある秩父線38・39標識から736ピークを経て赤杭(あかぐな)尾根809ピークを踏み赤杭尾根を川苔山へ単独行で登る。実は松浦本のバリーエーションルート真名井北峰から川苔山へ登る計画でバスを上日向で降りたが、大きな勘違いで真名井橋を渡って本来右に行く林道を左に行った・・10分ほど歩くと真名井北峰へ登る登山口と同じ様な秩父線38・39標識があり踏み跡もあり・・とろどころに黒い階段もあるので間違いに気がつかず、そこから入山した・・30分ほどで38号巨大鉄塔の下にでた。まだこの地点では間違ったルートに入ったことには気がついていない・・踏み跡もなくなるが尾根筋を段々詰めて行く・・あるべきはずの次の鉄塔が表れない・・しかも尾根の屈折・方向も可笑しい・・最悪引き返すことを覚悟して・・真名井北稜とよく似た地形の尾根筋を詰めると・・はっきりした道が横切り前方にピーク(実は赤杭尾根の809ピーク)が見えるので詰めてピークを越えると尾根筋に右から道が合流する(実は先ほど登山道は809ピークの右側を巻いている)・・この緩やかな歩きやすい登山道を進むと、左前方にピークがあり薄い踏み跡があるので登ってみると赤久奈山923.6mの表示板がある。地形図を確認しこの時点ではっきりと真名井橋から赤杭尾根809ピークへの東尾根を登ってきたことに気がつく・・狐につままれたような・・すっきりしない気分・・・道なき苦しい尾根を詰めてきたので落胆・失意は大きい・・休憩後、気を取り直し赤杭尾根を詰めて行くが、疲れも大きく歩きも鈍る・・・エビ小屋山の分岐(新しい林道が横切っている)を過ぎた登りでエネルギーも切れ一歩が出ないのでドラ焼きを食べて一休憩する。休憩後、尾根を詰め、やっと真名井北峰との合流点を右に見て、曲ヶ谷南峰を過ぎ川苔山ノ東肩に・・やっとの思いで13時前に川苔山山頂に無事着く。山頂広場には何十人もの人が昼食休憩中・・若い男女も多く賑わっている。北側には蕎麦粒、三ツドッケなどの長沢背稜、雲取方向の山々が広がり新緑も美しい・・ゆっくり昼食休憩後、気分的に疲れも大きいので一番楽な船井戸・大根山ノ神・鳩ノ巣駅ルートをゆっくりと下りる・・・16時過ぎに鳩ノ巣駅に無事下山・・顔を洗っていると電車の踏み切りの音がするが一本見送ることにして、駅前で缶ビールを飲むことにする。今日は登山口へ入る林道の左右を間違え計画とよく似た取り付きから入山しよく似た地形の尾根を詰めることになったが、幸いにも取り付いた尾根が赤杭尾根の支尾根だったので川苔山へ無事たどり着くことができた。バリエーションルートの場合は特に取り付きに登山口の道標がないので注意をしなければ!!!今回は磁石で方向確認をしていれば誤りに気がついたと思われる。
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

川苔山 赤杭尾根809東尾根

取り付きの鉄塔標識 秩父線38・39

赤太実線=今回歩いたトレイル

巨大鉄塔 38号

赤久奈山

川苔山山頂

2003 2007 2010 2012

川苔山(川乗山)